先日売れたイヤリングが、このようなラッピング(自己満足)にし、発送させていただきました。

使用した資材&ラッピング方法のご紹介
包装紙
こちらのラッピングに使用しているのは、リバーシブルの包装紙です。裏表で模様が違うので、それぞれの模様を生かして普通にラッピングしてもいいのですが・・・
やはり、リバーシブルならではの包み方にしたいですよね。
下記の写真のように、普通にラッピングし、裏側が見えるように折り返すという方法もありますが・・・
私は最初から折り返しを作ってから、ラッピングしています。今回の場合は、このように折り返しの位置を端っこにしています。

ちなみに、折り返しの幅や位置を変えると、このように印象が違ってきます。
また、この折り返しのあるラッピングの方法につきましては、下記の本にやり方が載っておりますので、興味のある方は読んでみてください。
シールリボン
リボンは、自分で作ったシールリボンを使っています。
シールリボンは、リボンの裏面についている両面テープで箱に貼り付けます。
箱にリボンを回しかけることはないので、リボンの節約にもなります。
基本的なシールリボンの作り方につきましては、下記の本をご覧ください。
パールガーランドとワンタッチリボンを組み合わせてオリジナルのシールリボンを作っています。
ワンタッチリボンでランダムに束ねたパールガーランドを縛っています。

パールガーランド
パールがテグスに通された状態(位置は固定)で販売されています。
アップにするとこんな感じ。
これは色々と名称があるみたいで、パールガーランドの他には、パールコードとかテグスパールとか。
最近、このパールガーランドを使ったイヤリングをよく見かけます。
ラッピングだけではなく、ハンドメイドの作品を作るのにも役立ちそうです。
ワンタッチリボン
私が愛用しているのは、極細タイプ(勝手に名前をつけた)。幅が広いタイプもあるのですが、ちょっと野暮ったい感じがします。
色はゴールド・シルバー・オーロラがあるのですが、迷った場合は、ぜひオーロラで!
単品で使ってもOKですが、他のリボンと重ねづけすることもできます。特に、ボリュームが欲しかったり、隠したい部分があるときに使えます。
コメント