廃れていくハンドメイドのジャンルには廃れていってしまう理由がある。

ハンドメイド

ハンドメイドには、長く続いているジャンルと、わりと最近できたジャンルがあります。

最近できたジャンルの中には、あっという間に盛り上がって、あっという間にブームが去り、もう燃えかすしか残っていないようなものもあるのではないでしょうか。

私がちょっと前に手を出したジャンルが、現在、絶賛廃れ中です。

上の先生方が、こぞって他のジャンルに手を出し始めたり、100均で材料やら完成品が売られるようになってしまったのを見て、ちょっとこのジャンルはもう飽和状態だし、伸びないだろうなと考えるようになりました。

私は、そのジャンルを見切り、色々と買いそろえた道具や材料を処分しております。

それ以外にも、色々と思うところがあり、そのジャンルからは離れようと思いました。

なぜ見切ったか。

使用する素材に問題がある。

私が痛感した、ハンドメイドにおいて困る素材。

  • 使用期限がある
  • 保管が面倒
  • かさばる

新しく熱中できるものを見つけると、毎日のようにお店に行って、あれもこれもと買いそろえてしまいます。

私も、お店に行って毎回毎回ウン万円使いましたよ。

でも、それが楽しくてね~。

ついつい買いすぎてしまいます。

ところがある日、現実に気が付きます。

「これ、使う場面がなかった」、「買ったけど全然使えなかった」、「ここに置いておくと邪魔」等々。

そうなると、もうゴミにしか見えません。

まあ、一番の理由は、そのジャンルに愛がなくなったことです。だからゴミに見えるようになったのでしょう。

こういう状況に陥ったら、売れるうちにさっさとヤフオク・メルカリ・中古屋等で売る、または欲しい人にあげる。

かさばるものは、単価が安くても、送料が高くなります。可能な限りまとめて売る方が良いかと思います。

協会に問題がある。

先生をやるにしても、販売をやるにしても、結局は商売です。

新しい技術や素敵なデザインを提供することが求められます。

ずっと同じことしか教えない先生や、センスの悪い作品を作っている作家は売れませんよね。当然ながら。

一部の協会の中には、「うちの協会で教えていること以外は、教えたり売ったりしちゃダメ!」とか、「他の協会の手法を取り入れたいなら、協会をやめろ」というところがあります。

業界内に協会が今にも先にも一つしかなく、その協会に属さないと講師も販売できないという場合や、その協会が常に最先端の技術を提供し、かつ、作品のデザインも素晴らしいというのであれば、そういう縛りも問題ないかと思います。

私も最初は縛りがあっても問題がないと考えていました。

でもそれも最初だけ。他の協会や会社が、新しい技術を次々と発表すると、取り入れたくなります。素敵なデザインがあれば、参考にしたくなります。

そうしないと売れないし、生徒さんも来ないから。

新しい技術・デザインを取り入れることで、自分もより良い作品が作れます。

縛りがキツイくせに、たいしたメリットがないな~と思う協会は、年会費の無駄ですからやめた方がよろしいかと思います。

講師に問題がある。

私がそのジャンルから離れようと思ったのは、これが一番の原因だったのかもしれない。

でも、おかげで私は先生に恵まれていたということに気が付きました。

私が今まで習っていた先生方というのは、講師歴15年以上で業界のトップを走っている超ベテラン。

私が1言うと、10わかってくれるような先生方。

そんな先生方にさんざん甘やかされまくった私は、それが普通の状態だと思っていました。

そんな私が素人先生に当たりました。

その先生は、講師経験はおろか、ハンドメイド経験も0!

それでもね、まだ一生懸命誠実にやってくれているんなら、まあまだ許せます。

私の担当になった先生は、本当にひどくって・・・。この先かなり愚痴が入ります。
仮にA先生とします。

まず、A先生は、質問内容が理解できなくて、こちらが求めている回答をくれませんでした。。

協会が薦めているとある仕入先があるのですが、こちらの仕入先は、入会審査が厳しく、さらに入会金や年会費にランクがあるところです。

私の生徒さんが、その仕入先に電話をし、詳細を聞いたらしいのですが、教えてくれなかったそうです。

そこで、その仕入先の会員になっているA先生に質問しました。

A先生はなんて答えたと思います?

「仕入先に聞いてください!」

ですよ・・・

いや、だから、その仕入先は、詳細を教えてくれなかったんだってばと言うと、

「そんなことはない。ちゃんと教えてくれるはず!」の一点張り。

そもそも、自分が会員なんだから、自分の時はどうだったか教えてくれればいいんじゃないですか?

もう埒が明きませんでした。困り果てた私はどうしたと思います?

私が習っている他ジャンルのベテラン先生に聞いたんですよ。昔、たまたま、先生がその仕入先の会員だったという話を聞いたことがあったので。

さすがベテランというか、A先生がひどすぎるというか。一発で私が欲している回答が返ってきましたよ。

さらに別件で、ちょっと込み入った面倒くさい案件があって、その報告をA先生にしていたら、「あなたの言っていることはわからない」と言われました。もうあ然。

これは、同じことを2か所に問い合わせていて、2か所ともちゃんと話が通じていたので、私の説明が悪かったということはないでしょう。

ちなみにA先生は、某高級アパレルで店長をやっていたらしいですよ~。ちゃんと顧客対応ができていたのでしょうか?

こんな失礼な店長がいたら、本社にクレーム入れてるわ!

実はA先生は、地区代表の先生でして、私が引っ越して他の地域に行かない限りは、A先生と関わり続けなくてはなりません。

本来なら、地区代表なんて重要な役を担当させるのですから、技術面はもちろんです、指導力や人柄を見て、「この人!」という方にお願いするのが筋でしょうね。

ただし、新しく、一気に火が付いたジャンルだと、しっかりと講師を育成する暇もありませんから、人物をろくに見定めず、物理的な条件の合う人にやらせているのだと思います。

こうやって適当に選ばれた先生のおかげで、私は見切りをつけました。

押していただけると嬉しいです。

ブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイドアクセサリーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ビーズアクセサリーへ
にほんブログ村

人気ブログランキング


ハンドメイド(アクセサリー)ランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました